ペペンログ

主に技術系でつくったものを載せる予定

実家のWIFIを整備した話

概要

実家の一軒家の端から端までWIFIが届くようにするために、WIFIアクセスポイント増設、入れ替えた。

全体のネットワーク図

ポイント1: NTTからレンタルしているホームゲートウェイのルータ機能はオン

レンタルホームゲートウェイはIPOEブリッジにに変更し、Aterm1500でIPoE接続に変更したかったが、レンタルホームゲートウェイは、ブリッジにできなかった。

ポイント2: できるだけ他のローカル端末と通信できないWIFIアクセスポイントが欲しい

そのため、Aterm1500はローカルルータモードかつ、ネットワーク分離機能がオンになったWIFIアクセスポイントを作成した

Aterm1500もルータ機能が動いてる事で2重NATになるが、ゲーム以外では問題ないとおもうでの、一旦その状態でつかっている

ポイント3: WIFIの中継は、メッシュ機能を使わない

今後のメンテナンスを考えて、単純にSSIDを指定して中継する機能を使った

また、1段目の中継機は、2.4GHzだけで中継を送受信するので、最大速度が理論値の半分となる(らしい) 5Ghzで中継しないのは、5Ghzが障害物に弱いため

ポイント4: ホームゲートウェイから有線LANで1200HP3に繋ぐのには理由がある

1200HP3は、ブリッジモードで動いている

理由は、1200HP3には有線LANでPS5繋がっている。

そのため、2重NATを避けて、ゲーム通信の邪魔にならないようにする必要がある。そのためブリッジモードでここの位置に1200HP3を設置している。つまり、PS5は1NAT経由で繋がる状態とした。

苦労箇所など補足

  • 元々は他社の中継機能ありのルータを使い、1段だけ中継させていたが、壁のせいか、家の端まではWIFIが届いてなかった。

  • AtermSSIDを中継する機能は、管理画面からSSID検索して、パスワード入力するだけで繋がるが、中継機から発進するSSIDの名前変更は、管理画面の別ページからSSIDの名前を変更する必要があるので注意。

  • NTTからレンタルしているルータによっては、IPoEの場合ブリッジできないことがあるので注意が必要。

    • ちなみに今回の場合、Aterm1500をIPoE設定のままルータ機能を起動するとIPv6のみ通信できる状態となった。

感想

2段目の中継機に繋いでも10~20Mbpsでていたので、ブラウジングYoutubeぐらいなら問題なさそうである。

Aterm1500からは、直接通信できない場所(土壁?が3枚ぐらいある)で通信できるようになってよかった。

広告